懐かしの画像シリーズ(8) 南海空港特急の愛称募集チラシ 私の人生を変えた車両、この完成予想イラストにド肝を抜かれた方も多かったと思います。 関空アクセスの主役となる「南海空港特急」です。 このイラストは最も初期のもので、後方確認窓のない運転台、車体のかなり丸っこいコンターなど、実車では 実現しなかった要素がいくつか見られます。また、車内についても、足元のカーペットや立体感のある… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月02日 続きを読むread more
懐かしの画像シリーズ(7) 南海10000系「サザン」登場時の駅置きチラシ 南海のサザン10000系は昭和60(1985)年11月1日にデビューしました。 その後、はじめて印刷されたと思われる駅置きのチラシが自宅に残っていたのでアップします。 発行は昭和61年3月、南海電鉄の昔のロゴが懐かしいですね。 当時はあくまでも座席指定車としての位置づけから、「特急券」ではなく「座席指定券」でした。 泉佐… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月11日 続きを読むread more
南海電鉄旧こうや号20000系がついにNゲージに登場!! 南海高野線のクイーン、デラックスズームカーと呼ばれた二代目こうや号20000系が、ついに マイクロエースから製品化されることになりました!! http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/ichibankan/20111213/20111213180710_original.jpg … トラックバック:1 コメント:0 2011年12月13日 続きを読むread more
緑の南海電車 鉄コレ「南海電鉄1000系」がようやく手元にやってきました。 1000系と言えば、サザンの甲種輸送のお迎えに、四国号で和歌山市まで乗ったのがいい思い出です。 東京での2度の販売で入手できず、2度目の通信販売の際にはSS爺氏に依頼したものの、パソコン不調とかで つながった時には既に売り切れ、その後、なんば駅サービスセンターでも販… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月11日 続きを読むread more
「関空~大阪~京都間の新たなアクセス手法の提案について」に期待 大阪市の報道発表資料「関空~大阪~京都間の新たなアクセス手法の提案について」 http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kotsu/0000123403.html これはいったいどんな提案がなされるのか、ワクテカですね。 これまでも、関空のアクセス改善については、南海の「ラピート」や空港… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月29日 続きを読むread more
懐かしの音源シリーズ(1) 25年前の記念演奏と、記録の大切さ 先日帰省した際、長年ほったらかしにしていたカセットテープ3本を東京に持ち帰ってきました。 テープがダメにならないうちにCDにしてもらうためです。 いずれも、高校時代のブラスバンド部の演奏の録音テープです。 カセットテープのCD化はビックカメラで頼んできました。 実際の作業はサウンドハウスが請け負っているようです。 テープ1… トラックバック:5 コメント:2 2010年03月28日 続きを読むread more
さようなら南海6100系ツアー その2 泉北高速線追っかけ編('09/06/27)後編 ※ '10/03/11、昔の画像を追加して、一部再編集しました。 堺東16:10発のなんば行き準急を見送り、次の下り、堺東16:42発の6100系でまたまた泉北へ向かうことにしますが、少し時間があるので、駅から徒歩3分の母校を拝みに行ってきました。 駅東側は、かつては、 このように留置線がたくさんあったのですが… トラックバック:2 コメント:3 2010年03月11日 続きを読むread more
さようなら南海6100系ツアー その1 泉北高速線追っかけ編('09/06/27)前編 ※ '10/03/11、昔の画像を追加して、一部再編集しました。 南海高野線の6100系が、7月5日をもって、ついに引退となりました。 '09/06/28、北野田~萩原天神にて撮影。 完璧ではないけど、今回のツアーでの一番のお気に入りです。 パイオニア台車を立体的に撮るにはこの角度くらいがベストでしょうか。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年03月11日 続きを読むread more
第31回 鉄道模型ショウ2009レポート③ MICRO ACE南海電車編 MICRO ACEの新製品のうち、新規金型のものは南海くらいしかなかったので、ここでは南海だけご紹介します。 我らが南海電鉄の主力通勤車がついにNゲージに登場するとのことで、試作品が登場するのを心待ちにしていました。 試作品をご覧いただく前に、南海電車の寸法についてちょっと。 高野山直通用を除く南海電鉄の車両は、車体… トラックバック:1 コメント:0 2009年07月23日 続きを読むread more
さようなら南海6100系ツアー その3 橋本への小さな旅('09/06/28) 6月28日、6100系追っかけツアーの2日目です。 今日も6100系の情報はバッチリ、橋本へ向かいます。 日帰りも考えていたこのツアー、「もう1日」のきっかけになったのは、「6100系のナンバープレートと100km/hの組み合わせ」を何としても撮りたくなったからなんです。 橋本までの風景はさほどでもないと思っていましたから… トラックバック:1 コメント:0 2009年07月04日 続きを読むread more
懐かしの画像シリーズ(3) 新造当時の南海8200系・南海の旧塗装車 久々の更新です。 ここでご紹介する画像は、84年春ごろの鉄道友の会阪神支部の見学会での画像です。 フジカラーCDでデジタルデータ化しました。 翌年撮ったサザンや100系新幹線のネガ(いずれもフジカラー)は褪色・変色が著しいのに対して、 このネガ(コダカラー)は、奇跡的に?ほとんど当時のままの色で残っていました。 ここの画像… トラックバック:0 コメント:3 2008年10月13日 続きを読むread more
懐かしの画像シリーズ(1) 新造直後の南海空港特急ラピートの雄姿 ブログを見てくれている友人諸氏から、最近更新してないと文句?を言われたので、久々に更新します。今回は、ブログのタイトルでもある、南海50000系・空港特急ラピートの新造直後の雄姿をご覧いただきます。この画像データは、フジカラーCDのサービスで、カラーネガから作ってもらいました。 ラピートに初めて出会ったのは、'94年3月の晴れた日… トラックバック:1 コメント:0 2007年12月16日 続きを読むread more